競馬のコースは例え同じ距離であっても競馬場ごとに異なる「流れのクセ」が存在します。
コースの起伏やカーブの角度、直線の長さがレース展開に大きな影響を与え、活躍する馬のタイプがガラリと変わってきます。そのため「どのような馬が今回のコースで求められているのか」を理解するのが全ての予想の土台、予想の第一歩と言っても過言ではありません。
ぜひレースを予想する前に一度コースの特性を振り返るクセをつけましょう!
今回は解説するのは京都芝1600m(外回り)。
秋にはGⅠマイルチャンピオンシップがおこなわれる京都マイルコースの地形的特徴と、その傾向に合致して好走する馬のタイプとその選び方を紹介します。
週末のメインレースを読み解くヒントとして、ぜひ参考にしてみてください。
コースの特性

スタート地点は向正面の2コーナーのポケット。
芝1600m(内回り)のスタートより若干右寄りに位置する。
3コーナーまでは一直線で距離は約700m(Aコース時)もある。
向正面半ばからは徐々に坂を上り、3コーナーのところで頂上を迎える。そして4コーナーにかけて下るというレイアウト。
内回りより勾配はキツく、高低差は4.3m(内回りは3.1m)になる。最後の直線は平坦で、Aコース時が404m、B、C、Dコース時が399m。
JRA-VAN データ解説 より
コース特性とそこから導き出される好走特徴
京都のマイルコースには、他の競馬場とは異なる特徴があります。
まず大きなポイントとして挙げられるのが、向こう正面から3コーナーにかけての坂と、平坦な最後の直線というレイアウトです。
この“中盤に坂・直線は平坦”という構成が、レースの流れに独特の影響を与えます。
特に中盤の坂によってペースが落ちやすく、スタートから速い脚で飛ばすスプリンタータイプの馬がその武器を活かしきれないケースが目立ちます。
逆に言えば、テンのスピードがそこまでない馬でも中盤で流れについていけるため、後半の瞬発力勝負で決着がつく展開になりやすいのがこのコースの特徴です。
この傾向から見えてくるのは、以下のようなポイントです。
- テンの速さが武器の馬には不向き
- 中距離型で末脚に自信のあるタイプが好走しやすい
- 1800m~2000mからの距離短縮馬は狙い目
特に、出走馬の中に2桁人気(=実力的に見劣る)の距離延長馬が2~3頭以上いるような場合は、中距離で瞬発力勝負を経験してきた馬にとってさらに追い風になります。展開的にも脚を溜めて差してくる形がハマりやすくなるため、そうした背景を持つ馬はしっかりマークしておくべきでしょう。
また、人気馬にとってコース自体に枠順による極端な有利・不利が少ないことも特筆すべきポイントです。内枠・外枠だからといって割引する必要は少なく、人気馬がしっかり力を発揮しやすい舞台と言えます。
ただし、いくら追走力が求められにくいとはいえ、常に4コーナーを10番手以降で回ってきるような馬は要注意。最後方一気で差し切るナミュールやソウルラッシュのような馬もたしかにいます。しかし一方で1番人気に推されながら、シュネルマイスターやブレイディヴェーグのように差し届かない馬もいます。極端な後方型は人気馬であるほど期待値的にも不安があるのでそこは考慮しながら、せめて中団やや後ろ目ぐらいまでで競馬ができる馬から本命馬を選びたいです。
枠番別成績
枠番 | 着別度数 | 勝率 | 連対率 | 複勝率 |
---|---|---|---|---|
1枠 | 15- 12- 9- 52/ 88 | 17.0% | 30.7% | 40.9% |
2枠 | 10- 15- 8- 48/ 81 | 12.3% | 30.9% | 40.7% |
3枠 | 11- 11- 9- 56/ 87 | 12.6% | 25.3% | 35.6% |
4枠 | 17- 24- 6- 52/ 99 | 17.2% | 41.4% | 47.5% |
5枠 | 26- 15- 7- 68/116 | 22.4% | 35.3% | 41.4% |
6枠 | 23- 18- 15- 53/109 | 21.1% | 37.6% | 51.4% |
7枠 | 21- 14- 19- 87/141 | 14.9% | 24.8% | 38.3% |
8枠 | 21- 27- 22- 69/139 | 15.1% | 34.5% | 50.4% |
限定条件:[1~5番人気 のみ]
上位人気馬に限定した場合は概ね偏りはありません。勝率をとるか複勝率をとるかで好走枠の印象は変わりそう。強いてあげれば、3枠と7枠はやや見劣ります。
枠番 | 着別度数 | 勝率 | 連対率 | 複勝率 |
---|---|---|---|---|
1枠 | 0- 2- 2-30/34 | 0.0% | 5.9% | 11.8% |
2枠 | 0- 0- 4-50/54 | 0.0% | 0.0% | 7.4% |
3枠 | 1- 1- 5-43/50 | 2.0% | 4.0% | 14.0% |
4枠 | 4- 3- 5-41/53 | 7.5% | 13.2% | 22.6% |
5枠 | 1- 4- 4-52/61 | 1.6% | 8.2% | 14.8% |
6枠 | 3- 0- 1-65/69 | 4.3% | 4.3% | 5.8% |
7枠 | 1- 1- 5-58/65 | 1.5% | 3.1% | 10.8% |
8枠 | 1- 5- 6-49/61 | 1.6% | 9.8% | 19.7% |
限定条件:[単勝オッズ20.0倍~49.9倍 のみ]
中穴馬に限定すると、4枠が抜群に良いです。単勝オッズ20倍~50倍未満の馬で勝率7.5%あれば回収率はゆうに200%を超えています。
複勝ならば8枠も高い複勝率。4枠と8枠は複勝でも回収率100%を上回る好成績です。
本命にするべき候補馬のイメージ
(2桁人気の距離延長馬が複数頭いる場合は、特に距離短縮馬に注目)
前走「前有利」のレースで、後方追込以外でやや不遇なレースをしていた馬
前走「前有利」のレースで、先行して好走した馬
同コースの好走例
京都競馬場の芝1600mで好走するパターンに合致する馬を一例としてあげます。
エルトンバローズ

2024年マイルチャンピオンシップ 7番人気2着
主な勝鞍にラジオNIKKEI賞、毎日王冠があるように1800m巧者。前半のスピードが求められる安田記念は6着に敗れたが、中盤でペースがあがらない本コースでは4着・2着と2年連続で好走。
2着に好走したマイルチャンピオンシップは「距離短縮」「前走前有利レースで先行好走」に該当していました。
ダノンザキッド

2021年マイルチャンピオンシップ 8番人気2着
ホープフルS勝ち馬。大阪杯3着もある中距離ランナー。マイルチャンピオンシップは3着・2着・5着と3年連続で好走。
2着に好走したマイルチャンピオンシップは「距離短縮」「前走「前有利」レースで先行好走」に該当し、3着だった2020年は「前走「前有利」のレースで、中団でやや不遇なレース」に該当。
京都芝1600mはテンの早さの重要度が低め
京都芝1600m・外回りコースは3コーナーの坂の影響で中盤のペースが落ち着く分、瞬発力勝負になりやすいコースです。なので前走が「前有利」の展開に泣いた馬や、追走力不安が付きまとう距離短縮でも瞬発力で勝負するタイプなら、今回のコースで好走が期待できる存在です。
「コースの物理的構造と、そこから導き出されるレース傾向」が分かればおのずと「このコースで買うべき馬の特徴」がハッキリします。
そうすることで、この「特徴」に合致している馬が今回のレースにいるかどうかをチェックすることができます。人気馬(=実績馬)の特徴がレース傾向に合致しなければ評価を下げ、穴馬(=低実績)の特徴が傾向に合致していれば評価を上げる。この2頭を比べてどちらを本命にするか─ここまできてやっと「予想」と言える段階と言えます。
まさにコースを理解することは予想の土台であり予想の第一歩なのです。
このコース考察が、あなたの予想のヒントとなれば幸いです。