アメリカ・テキサス州のベイラー大学の研究者たちは、ChatGPTに未来を語らせるユニークな手法を発表しました。それが「未来の物語(Narrative Foresight)」と呼ばれるアプローチです。
この手法は、ある未来の出来事を、まるでそれがすでに起きたかのようにChatGPTに語らせる、というもの。これにより従来の「未来予測はできません」という面白みのない回答をさせず、未来について語らせることが可能なのです。
それでは、実際にこの手法を使って生成された“未来の振り返り物語”をご覧ください。
※一部読みやすいように加筆修正しています
ChatGPTが語った「2025年の青葉賞」。その結末は?
2026年のはじめ、競馬好きの私とC氏が会話をしています。
話題は2025年の青葉賞のようです。

2025年の青葉賞は今でも印象に残る素晴らしいレースになったね。覚えているかい、どの馬が勝ったか?



ああ、覚えてるよ。エネルジコだったよな。ルメールが乗ってて、3戦無敗で青葉賞を制した。あの直線の伸び、鳥肌モノだったよ。



うん、あのときの末脚は本当に圧巻だった。直線入ってから、一頭だけギアが違うように見えた。



そうそう。しかも中団のインにじっと構えて、前が開いた瞬間にスパッと抜けてきた。まるで前が開くのを予測してたみたいな冷静さだったよ。ルメールも初騎乗とは思えないくらい完璧に乗ってたな。



しかも相手も弱くなかったよね。2着のアマキヒも最後方からよく伸びてた。あれ、アパパネの子だったんだよな?



そう。国枝厩舎の“ラストダービー候補”として話題になってた。あの追い込みは良血馬の意地を見たって感じだったよ。ただ、エネルジコには及ばなかったね。2馬身差はちょっと力の差を感じたなあ。



ゲルチュタールも先に抜け出してたけど、最後は交わされた。あの馬も悪くなかったけど…エネルジコだけ次元が違ったよね。



うん。あの時点で『青葉賞勝ち馬はダービーでは勝てない』ってジンクスも言われてたけど、あのレースを見たら『もしかして…』って思った人、多かったと思うよ。俺も正直、ダービーでも◎打とうか悩んでたもん。



結局、ダービーではどうだったっけ?



……それはまた、別の話だな(笑)。
でも青葉賞のあの日、東京のスタンドにいたファンは、確実に“スター候補”の誕生を見たって空気だったよ。
というわけで、この未来物語が導き出した2025年の青葉賞の結果は以下通りです。
日に日に進化しているChatGPT
というわけで、勝馬はエネルジコのようです。
前回までと違い、今回は使用回数に制限があるChatGPTのDeepResearchを使用して「振り返り」をお願いしたのでですが、この機能はすごいですね。ネット上の情報をかき集め、分析と推論をおこなうことで存在しないレース結果を次のように詳細に提示してきました。




まさに「講釈師見て来たような嘘を言う」といったところですが、このレポートだけ見せられたら本当にこんなレースだったのかなと思ってしまいます。
『「青葉賞優勝場はダービーを勝てない」というジンクスを打破できるか』『国枝厩舎のラストダービー候補』なんて情報まで拾ってくれている一方、ファイアクランツについて『重賞初挑戦で~』と間違った情報も(重賞は青葉賞で初挑戦ではなく、2戦目の札幌2歳ステークスで経験済み)。
やはり競馬予想は自力・自己責任でということですね。