【東京競馬場・ダート1400m】コース傾向と好走馬の条件まとめ

競馬のコースは例え同じ距離であっても競馬場ごとに異なる「流れのクセ」が存在します。
コースの起伏やカーブの角度、直線の長さがレース展開に大きな影響を与え、活躍する馬のタイプがガラリと変わってきます。そのため「どのような馬が今回のコースで求められているのか」を理解するのが全ての予想の土台、予想の第一歩と言っても過言ではありません。
ぜひレースを予想する前に一度コースの特性を振り返るクセをつけましょう!


今回は解説するのは東京ダート1400m
G3根岸ステークスが代表的なレースで、多くは条件戦・未勝利戦がおこなわれるこのコースの地形的特徴と、その傾向に合致して好走する馬のタイプとその選び方を紹介します。

週末のメインレースを読み解くヒントとして、ぜひ参考にしてみてください。

目次

コースの特性

出典 JRA コース紹介:東京競馬場

当コースのスタート地点は向正面直線の右寄り。

1300mのスタート地点からそのまま100m下がる。

3コーナーまでの距離は約440m。しばらく進んだところで緩やかな上り坂が待ち構えている。

3~4コーナーはほぼ平坦。

最後の直線距離は501.6mで、日本のダートコースで最長距離を誇る。
途中、緩やかな上り坂があるのも特徴だ。

JRA-VAN データ解説 より

コース特性とそこからイメージされる好走馬

スタートは芝ではなくダートスタート。最初の100mはいきなり下り坂なのでペースは速くなりがち。3コーナー前の坂もこの勢いのまま乗り越えて、大きく平坦なカーブはその勢いを緩めることなく直線へと向かう。

息を大きくいれることもできないまま迎える日本一長いダートの直線と坂で先行集団はさすがにバテて、差し勢が台頭する。これが東京ダート1400mの基本的な流れです。
ただし2勝クラス以下の下級条件クラスではそこまでペースが早くならないことも多く、また中団から強力な末脚を使える馬も少ないため、多少無理をしてでも先行してその勢いのままにゴールまで駆け込むようなレースをした方が好結果につながることを想定したいです。

この傾向から見えてくるのは、以下のようなポイントです。

  • 上位クラスはペースが早いので差しが届く
  • 稍重・重馬場もペースが早くなるので差し向きの展開
  • そのため先行するなら特に体力が必要になる
  • なので1200mを先行して粘り込むタイプの距離延長馬の評価は下げる

※テン3Fタイムはスマート出馬表(無料)で確認できます

枠番別成績

レース一覧・人気:1~5人気
枠番 着別度数 勝率連対率複勝率
1枠 45- 23- 29-162/25917.4%26.3%37.5%
2枠 42- 41- 32-164/27915.1%29.7%41.2%
3枠 43- 45- 30-165/28315.2%31.1%41.7%
4枠 53- 48- 41-175/31716.7%31.9%44.8%
5枠 49- 43- 40-175/30716.0%30.0%43.0%
6枠 53- 48- 35-176/31217.0%32.4%43.6%
7枠 66- 44- 38-199/34719.0%31.7%42.7%
8枠 52- 42- 39-188/32116.2%29.3%41.4%
集計期間:2020. 2. 1 ~ 2025. 2.23

人気馬の成績は枠ごとに大きく偏りはありません。

レース一覧・単勝オッズ:指 20.0~49.9
枠番 着別度数 勝率連対率複勝率
1枠 2- 6- 12-166/1861.1%4.3%10.8%
2枠 3- 11- 16-164/1941.5%7.2%15.5%
3枠 6- 4- 16-177/2033.0%4.9%12.8%
4枠 5- 7- 14-151/1772.8%6.8%14.7%
5枠 2- 3- 6-172/1831.1%2.7%6.0%
6枠 5- 7- 21-169/2022.5%5.9%16.3%
7枠 5- 4- 9-152/1702.9%5.3%10.6%
8枠 2- 8- 17-160/1871.1%5.3%14.4%
集計期間:2020. 2. 1 ~ 2025. 2.23
限定条件:[単勝オッズ20.0倍~49.9倍 のみ]

中穴馬は5枠がとても良くありません。そのかわり隣の4枠・6枠は勝率・連対率・複勝率いずれも優れているのが特徴です。

本命にするべき候補馬のイメージ

距離変更馬が少ない時は、テンがそこそこ早い先行馬
 (ペースが落ち着いてしまう可能性が高いので、前残りを想定。体力のある短縮組にさらに利あり)
 (テンが早すぎると直線たれて差されがちなので7~8番手ぐらいがちょうどいい)

距離変更馬が多い時は、前走同距離で差し好走している馬

 前走差しバイアスがあろうがなかろうが好走していれば注目
 (コース特性通りの早いペースになりやすいため、上がりタイムを重視)

距離変更馬が多い時は、上がり3F持ちタイムが優秀な距離延長馬
 (馬場が湿った時はハイペース=差し馬狙い。ダートが軽くなる分、距離延長によるデバフは軽くなり、スピードが活きる)

同コースの好走例

東京競馬場のダート1400mで好走するパターンに合致する馬を一例としてあげます。

ピックアップライン

2025年大島特別 7番人気2着
距離変更馬が5頭と少なめ組み合わせなので、前走先行馬に注目するレース。ピックアップラインは前走先行馬かつ1800mからの距離短縮馬。さらに大幅な距離短縮馬にも関わらずテンの早さが14頭中7位と狙える特徴てんこ盛りの馬なのでした。

レース結果│2025年大島特別(JRA公式サイト)

エミサキホコル

2024年ペルセウスS 10番人気2着
距離延長馬が12頭と目立つ組み合わせなので、前走差し好走馬に注目するレース。エミサキホコルは前走中京ダート1400mを8番人気1着と好走。外差しバイアスであったとはいえ、根本的に外枠馬にとって不利な構造である中京コースで外枠から好走した実績を高く評価するべき馬でした。

レース結果│2024年ペルセウスS(JRA公式サイト)

東京ダート1400mは上がり重視だが一筋縄ではいかない

ペースが早くなりがちで、直線も日本一長い東京ダート1400mという字面通り、上がり3Fの持ちタイムが重要です。ただしそのペースによってはテンの早さも上がりの早さと同じぐらい重要視しなくてはならないという一筋縄ではいかないコースです。
さらに能力に不明確な馬が多数を占める下級条件戦でのレースが多いため、勝負レースとして選ぶことをあまりおすすめできません。
しかし上述の好走馬に当てはまり確信がもてる本命馬を決めることができたら、思いもかけない穴馬券が獲れる可能性もあります。ある意味、馬券的に一発逆転が期待できるコースなのかもしれませんね。


「コースの物理的構造と、そこから導き出されるレース傾向」が分かればおのずと「このコースで買うべき馬の特徴」がハッキリします。
そうすることで、この「特徴」に合致している馬が今回のレースにいるかどうかをチェックすることができます。人気馬(=実績馬)の特徴がレース傾向に合致しなければ評価を下げ、穴馬(=低実績)の特徴が傾向に合致していれば評価を上げる。この2頭を比べてどちらを本命にするか─ここまできてやっと「予想」と言える段階と言えます。

まさにコースを理解することは予想の土台であり予想の第一歩なのです。
このコース考察が、あなたの予想のヒントとなれば幸いです。

参考になったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次